使役被动态(被役态)
1.使役被动态(被役态)
当一个人被迫或不由自主地做某件事情时使用被役态。被役态是一个动词先变成使役态后再变成被动态。日语的被役态的形式为:
(五段动词未然形+せる)+られる(其他动词未然形+させる)+られる
由于变成使役态后动词已经成为下一段动词,所以后面的被动态只用られる。
(五段动词未然形+せる)+られる在实际操作时,先变成:五段动词未然形+せられる;
然后せら两个假名发生音变,变成さ,因此整个动词变成:五段动词未然形+される。
但是,五段动词的さ行词尾「す」是特殊的:由于「す」的未然形是「さ」,与「される」的首字さ重复,所以只有以为「す」词尾的五段动词不约音。如:「话す(はなす)」的被役态是「话させられる」,而不是「话さされる」。
主动句:「僕は买い物に行きます。」“我去买东西。”
被役句:「僕は姉に买い物に行かされます。」“我被姐姐逼着去买东西。”可以看出:被役句的主语是动作的执行者,所以和主动句的结构基本一致,多一个强迫的来源,用「に」表示。
又如:「彼の言ったことについては本当に考えさせられる。」
关于他说的事情,不得不使我认真思考一下。「私は饮みたくないです、でも饮まされたのです。」“不是我愿意喝(酒),而是被别人灌的。”
在这里值得注意的是:当动词后面出现「される」时一定要看前面的动词,前面的动词是五段动词时就是被役态,译成“被迫”;当前面的动词是サ变动词时就是被动态,译成“被……”。如:「私は母に病院へ行かされた。」「病院で私は医者に検査された。」
这2句话里都有「された」,是「される」的过去时。上面一句中「される」的前面是五段动词的未然形,所以是被役态,整个句子译成:“我被母亲逼着去了医院。”而下面一句的「される」前面是サ变动词的词干,所以是被动态,整个句子译成:“在医院里,我被医生作了检查。”
2.被动和使役被动态(被役态)区别
1.学生は先生に褒められた。对2.田中は部長にやめられた。错
被动态:
1)动作由に的对象(先生に)发出;2)表示尊敬;
3)表示被动;(此时是别人在动作,作用在自己身上,或对自己有影响。)例えば:
今朝クラスメートに本を汚されてしまった。今天早晨同班同学把我的书能脏了。
使被役:
1)动作由は的对象(田中は)发出;2)表示极不愿意
3)表示被迫作出的动作;(此时是自己在动作,但这个动作是被逼的,其实自己不想那么干;)例えば:
きのう先輩にお酒をたくさん飲まされました。昨天被前辈逼着喝了好多酒。
1.学生は先生に褒められた。(褒める老师是动作的发动者;)
2.田中は部長にやめさせられた。(辞める动作的发动者是自己,只不过这里是被迫,被要求做出的动作。)非要用的被动,就用『首を切る』田中さんは部長に首を切られました。又如:
食べさせられる被强迫吃。